« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2016年9月

2016年9月30日 (金)

臨時生徒総会  避難訓練

新生徒会役員選挙のための

臨時生徒総会が行われました

次の琴中を担うみなさんに期待します

Dscn2455_r

Dscn2457_r

避難訓練が行われました

今回の体験活動は実際の放水訓練です

本物の上着を借り消防署員に補助してもらった

体験では 水圧に驚いているようでした

将来消防士を目指している生徒も体験しました

Dscn2458_r

Dscn2461_r

Dscn2464_r

Dscn2465_r

Dscn2467_r

Dscn2468_r

Dscn2471_r_2

Dscn2473_r

Dscn2474_r

Dscn2477_r_3

生徒によっては消防団で活躍する人もいるはずです

少しだけ本物を体験する機会となりました

地域を守る一員としていい経験ができました

| | コメント (0)

2016年9月29日 (木)

小中一緒にクアオルト

天候が心配されましたが、琴小の5.6年生を

迎えて「一緒にクアオルト」を行いました。

少し蒸し暑さを感じながら、小中とも縦割りの

班で、小5~中3の混合で活動しました。

食後であることもあり、終わった後はさわやかな

気分になりました

(大人には特に健康維持にとても大切な活動です)

Dscn2418_r

Dscn2421_r

Dscn2422_r

Dscn2428_r

Dscn2431_r

Dscn2438_r

Dscn2441_r

Dscn2447_r

Dscn2443_r

Dscn2450_r

| | コメント (0)

2016年9月28日 (水)

10月 行事予定

 3 月   学校安全日 衣替え完全実施 選挙管理委員会 
      部活動テスト休み~5日 教育実習生(保体)~21 
 4 火  クリーンアップ・なべっこ   
 5 水  生徒会選挙告示    
 6 木  全校テストⅡ    
 7 金  生徒会選挙立候補者説明会   
10  月  体育の日    
12  水   生徒会選挙公示 選挙運動期間 

             みたねタイムⅢ(キャリアの日)弁当
14  金  定例職員会議   
17  月  教育委員訪問(13::30 14:40委員会定例会)
       進路研実行委員会(15:00 PCルーム)   
19  水  生徒会選挙学級討議   
20  木  3年部進路PTA(午後)    
21  金  生徒会選挙立会演説会・投票   
24  月  救急救命講習(2年⑤⑥)   
25  火  学年・給食集金日   
26  水  秋田県進路指導研究会研修会能代山本大会   

             本校会場
       防災週間~10月6日    
27  木  球根植え付け作業  専門委員会(前期最終)
28  金  みたねタイム(学年発表会) 

| | コメント (0)

2016年9月27日 (火)

新人戦 報告会

新人戦の報告会がありました

部活動のキャプテンから 成果と課題が発表されました

大会での活動は 大切な経験になったはずです

これを生かすことは 何よりも大切だと思います

それぞれの次を目指して!

Dscn2409_r

Dscn2412_r

Dscn2416_r

さて 今週はふるさと体験活動があります

・小中クアオルト

・全校登山 などです

秋の空模様が心配ですが 好天を期待しています

| | コメント (0)

2016年9月21日 (水)

安全のための 鈴

野外活動やクアオルト、琴丘体育館への部活移動等に

「鈴」を準備し活用しています(3種類7セットあります)

学校からの移動には、グループで1つ生徒が順番を決め

携帯しています

生徒は自分で保管場所から携帯し 移動します

保管場所です

Dscn2406_r_3

Dscn2405_r

携帯している様子です

Dscn2037_r

Dscn2038_r

安全のための準備です

| | コメント (0)

2016年9月16日 (金)

いよいよ 新人戦

明日はいよいよ新人戦です

2年生の有志が、ミニ激励会を教室で行いました。

Dscn0722_r

Dscn0717_r

Dscn0712_r

中学校の総体デビューの人たちもたくさんいると思います

自分と緊張感から逃げずに 正面から戦いを挑んでください

この経験全てが 宝物になります

「がんばれ 琴中生!」

| | コメント (0)

2016年9月15日 (木)

福祉学習Ⅱ

3年生が福祉学習の一貫として、「高齢者疑似体験」

行いました。車いす、目が・・膝が・・手が・・など実体験した

ことで、大切な経験となりました。

今回も社会福祉協議会の方々が、指導してくださいました。

来月の施設訪問に役立たせたいと思います。

(秋田の課題を支える力になって欲しいと願っています)

Dscn2387_r

Dscn2392_r

Dscn2394_r

Dscn2402_r

車いすの段差介助は タイミングと技術が必要のようです

Dscn2390_r

Dscn2397_r

Dscn2398_r

Dscn2399_r

Dscn2400_r

| | コメント (0)

あいさつ運動

今朝 青少年育成委員と警察署の生活安全課の方々

を迎えて あいさつ運動が行われました。

朝のさわやかな日差しを浴びて、気持ちのいい日です

すがすがしいあいさつが さらにできるよう  全校で

取り組んでいきたいと思います

Dscn2383_r

Dscn2384_r

| | コメント (0)

2016年9月13日 (火)

認知症サポーター育成講座

社会福祉協議会の方2名をお迎えし3年生が

「認知症サポートー育成講座」を受講しました。

Dscn2382_r

Cimg5311_r


認知症サポーターは、厚生労働省が推奨する

「養成講座」を受講した人なら誰でもなることが

できる、認知症の人やその家族の「応援 者」です。

現在、日本にはなんと約623万人いるそうです。

認知症サポーターになったからといって、なにか

特別なことをする必要はありません。今日の講座

を通して認知症について正しく理解し、偏見をもた

ないことで、認知症の人や家族に対して温かい目

で見守ることが目的です。

オレンジリング

認知症サポーターになると、「認知症の人を応援し

ます」という意志を示す目印として、オレンジリング

が渡されます。リングを身に着けていることで、「あ、

あの人は認知症の人のお手伝いができるんだな」

と一目でわかります。今日3年生には、このリング

が渡されました。

Dscn2378_r

Cimg5333_r


Cimg5318_r

Dscn2381_r

Dscn2380_r

役を決めてのロールプレイングあり、発表あり

と充実した内容でした。

生徒の手にもリングがありますね。

Cimg5316_r

| | コメント (0)

2016年9月 9日 (金)

いのちの講座

助産師「菅原光子先生」をお招きし 2年生が

「いのち」について学習しました。

当たり前のようにある「いのち」の大切さについて

じっくり考えるよい機会になりました

笑顔あり 真剣な顔ありと「いのち」の最前線で

働く菅原先生との学習は心に残る

大切な時間となりました

Dscn2367_r

Dscn2369_r

Dscn2375_r

Dscn2377_r

続きを読む "いのちの講座"

| | コメント (0)

2016年9月 4日 (日)

学校祭が無事に終了しました

暑い中 最後までご観覧いただき ありがとう

ございました

生徒会を中心に 全校生徒の協力で終えるこ

とができました

食堂等で ご協力いただいた母親委員会の皆様

ありがとうございました

順番に 学校祭写真アラカルトです

Dscn2292_r

Dscn2293_r_2

Dscn2295_r

Dscn2300_r_2

Dscn2301_r

Dscn2302_r

Dscn2304_r

Dscn2327_r

Dscn2337_r

Dscn2345_r

Dscn2347_r

Dscn2348_r

Dscn2350_r

Dscn2351_r

Dscn2354_r

Dscn2355_r

Dscn2360_r
ファイナルでは、学校祭テーマソング「みんながみんな英雄」を歌って

締めくくりました。

Dscn2364_r

Dscn2365_r

Dscn2366_r

| | コメント (0)

2016年9月 3日 (土)

前日祭 終了

前日祭では、学校祭テーマ、ポスター、食券の

それぞれの考案者や作成者の表彰を行いました

Dscn2054_r

Dscn2058_r

Dscn2059_r

その後有志による、ステージパフォーマンスが

ありました 4組の出場となりました

Dscn2065_r

Dscn2069_r

Dscn2079_r

Dscn2102_r

Dscn2112_r

Dscn2137_r

Dscn2170_r

Dscn2209_r

最後はアンコールに応えて 司会者2人も

飛び入りで参加しました

Dscn2250_r

盛り上がった楽しい一時でした

明日の最終準備をして今日を締めくくります

| | コメント (0)

準備の午前中は

午前中は まず学級パフォーマンスと合唱コンクールの

リハーサルです。

合唱は、初めてそれぞれが他学年の合唱を聴きました

このことが、明日本番に向けて、学級の心や思いを

一つにするいい機会になったはずです。

みんなの思いを込めて 明日は全校 がんばります

Dscn2047_r

Dscn2048_r

Dscn2049_r

Dscn2051_r

これから午後に向けて 準備をし、前日祭で1日目を

締めくくります

| | コメント (0)

2016年9月 2日 (金)

準備も大詰め

学校祭の準備も大詰めを迎えています

全校合唱の隊形つくりをし、練習もしました

日ごとにパワーアップし、響き合うようになっています

本番が楽しみです

Dscn2044_r

また、バスケットボール大会、レスリング大会、

全県書写の表彰を行いました

おめでとうございます

Dscn2039_r

Dscn2040_r

Dscn2041_r

| | コメント (0)

2016年9月 1日 (木)

新人戦の組合せ

新人戦の組合せが決まりました

応援よろしくお願いします

なお 3年生は大会初日土曜日

出校日で テストがあります

Img9010753000001

| | コメント (0)

9月1日 安全日

 今日 9月1日は 学校安全日です。学校で分担を決め、箇所

を確認する日です(毎月1日)

また、1923(大正12)年のこの日、関東大震災が起こりました。
その大惨事を忘れないため、また台風の被害の多い時期である

ことから、1960(昭和35)年に国土庁(国土交通省)が

「防災の日」に制定しました。  
 関東大震災の惨事を教訓として防災意識を高めることを目的

に、毎年各地で防災訓練などが実施されてます。

 先日の台風10号では、太平洋側や北海道で甚大な被害があり

ました。当日は生徒の送迎ありがとうございました。安全に下校で

きました。本地区ではあまり大きな被害はありませんでしたが、教

訓として私たちも次に生かしていきたいと思います。

 1日は、各携帯会社で災害ダイヤルの練習可能な日となってい

ます。(毎月15日も)一度練習してみることもよいと思います。

練習用のリンクです。

練習ドコ 

練習ソフ  

練習au

| | コメント (0)

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »