2016年9月
2016年9月30日 (金)
2016年9月29日 (木)
2016年9月28日 (水)
10月 行事予定
3 月 学校安全日 衣替え完全実施 選挙管理委員会
部活動テスト休み~5日 教育実習生(保体)~21
4 火 クリーンアップ・なべっこ
5 水 生徒会選挙告示
6 木 全校テストⅡ
7 金 生徒会選挙立候補者説明会
10 月 体育の日
12 水 生徒会選挙公示 選挙運動期間
みたねタイムⅢ(キャリアの日)弁当
14 金 定例職員会議
17 月 教育委員訪問(13::30 14:40委員会定例会)
進路研実行委員会(15:00 PCルーム)
19 水 生徒会選挙学級討議
20 木 3年部進路PTA(午後)
21 金 生徒会選挙立会演説会・投票
24 月 救急救命講習(2年⑤⑥)
25 火 学年・給食集金日
26 水 秋田県進路指導研究会研修会能代山本大会
本校会場
防災週間~10月6日
27 木 球根植え付け作業 専門委員会(前期最終)
28 金 みたねタイム(学年発表会)
2016年9月27日 (火)
2016年9月21日 (水)
2016年9月16日 (金)
2016年9月15日 (木)
2016年9月13日 (火)
認知症サポーター育成講座
社会福祉協議会の方2名をお迎えし3年生が
「認知症サポートー育成講座」を受講しました。
「養成講座」を受講した人なら誰でもなることが
できる、認知症の人やその家族の「応援 者」です。
現在、日本にはなんと約623万人いるそうです。
認知症サポーターになったからといって、なにか
特別なことをする必要はありません。今日の講座
を通して認知症について正しく理解し、偏見をもた
ないことで、認知症の人や家族に対して温かい目
で見守ることが目的です。
認知症サポーターになると、「認知症の人を応援し
ます」という意志を示す目印として、オレンジリング
が渡されます。リングを身に着けていることで、「あ、
あの人は認知症の人のお手伝いができるんだな」
と一目でわかります。今日3年生には、このリング
が渡されました。
役を決めてのロールプレイングあり、発表あり
と充実した内容でした。
生徒の手にもリングがありますね。
2016年9月 9日 (金)
2016年9月 4日 (日)
2016年9月 3日 (土)
2016年9月 2日 (金)
2016年9月 1日 (木)
9月1日 安全日
今日 9月1日は 学校安全日です。学校で分担を決め、箇所
を確認する日です(毎月1日)
また、1923(大正12)年のこの日、関東大震災が起こりました。
その大惨事を忘れないため、また台風の被害の多い時期である
ことから、1960(昭和35)年に国土庁(国土交通省)が
「防災の日」に制定しました。
関東大震災の惨事を教訓として防災意識を高めることを目的
に、毎年各地で防災訓練などが実施されてます。
先日の台風10号では、太平洋側や北海道で甚大な被害があり
ました。当日は生徒の送迎ありがとうございました。安全に下校で
きました。本地区ではあまり大きな被害はありませんでしたが、教
訓として私たちも次に生かしていきたいと思います。
1日は、各携帯会社で災害ダイヤルの練習可能な日となってい
ます。(毎月15日も)一度練習してみることもよいと思います。
練習用のリンクです。