« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022年11月

2022年11月29日 (火)

選挙公報読み合わせ

今日は第3回全校テストがありました。その後、6校時に生徒会長に立候補した3人の候補者の選挙公約読み合わせの学級討議を行いました。

各学年とも、選挙管理委員が会を進めました。3年生は積極的に、質問や意見を述べていました。来年の琴中を任せる会長は誰がふさわしいか真剣に考えています。

Img_9892_r Img_9894_r Img_9895_r Img_9900_r

2年生から3人の生徒会長立候補者が出ました。それぞれの公約に対する質問を小グループで話し合っています。

Img_9901_r Img_9902_r Img_9904_r Img_9906_r

1年生は初めての選挙を迎えて、たくさんの質問が出されていました。

Img_9909_r Img_9910_r

欠席者もZoomで参加です。担任の先生が、公約をカメラに映し出しています。

Img_9914_r Img_9916_r

12月1日から選挙運動も始まり、6日が立会演説会と投票が行われます。熱い選挙戦が繰り広げられることでしょう。

| | | コメント (0)

2022年11月28日 (月)

あったか声かけ運動

今朝7時30分から,昇降口前で,青少年育成三種町民会議主催の「あったか声かけ運動」がありました。

生徒達にあいさつと一緒にマスクケースを頂きました。

これからも元気なあいさつを全校で心がけていきたいと思います。ありがとうございました。

Img_9877_r Img_9882_r Img_9887_r

| | | コメント (0)

2022年11月25日 (金)

第55回北羽美術展入賞

本校から絵画部門3名、書道部門1名が入賞しました。おめでとうございます。

【絵画部門】

銀賞 1年 木村研志さん

佳作 1年 岩谷知紘さん 2年 牧野康生さん

【書道部門】

半紙金賞 条幅銀賞 3年 西村由奈さん

Img_9871_r

おめでとうございます。

入賞作品は25日(金)~28日(月)午前9時~午後5時 能代市文化会館中ホールで展示されています。

| | | コメント (0)

2022年11月24日 (木)

表彰集会

給食後のはんにゃタイムに、最近の部活動などの活躍を紹介する表彰集会を行いました。

ソフトボール部

Img_9859_r

男子ソフトテニス部

Img_9861_r

女子ソフトテニス部と税の作文の受賞

Img_9866_r

校長先生から表彰を受けました。

Img_9868_r

これから冬季のシーズンに入り、各部とも来春の大会を目指してトレーニングに励みます。来年度の活躍も楽しみにしています。

 

最後に今日の給食のご飯はサキホコレでした。粒が大きく美味しかったです。

 Img_9855_r

 

| | | コメント (0)

学校報『盤若の森から』第13号

Page001_r_20221124130401 Page002_r_20221124130401

12月2日に予定されていた2,3年対象の救急救命講習は、能代山本地域の新型コロナウイルス感染症の感染状況を鑑みて、残念ながら中止となりました。

| | | コメント (0)

2022年11月15日 (火)

琴中生頑張っています

中学生「税についての作文」

能代税務署長賞

鎌田陽詩(3年)「税で支えられるもの」

 

第22回アリナス杯郡市中学校ソフトテニス大会

男子団体 2位

女子団体は残念ながら予選リーグ敗退でした。

 

| | | コメント (0)

2022年11月11日 (金)

「いのちの大切さ」出前講座

10日(木)に2年生を対象に「いのちの大切さ」出前講座を行いました。助産院こころの助産師、小林かおりさんをお迎えして、命と生きていく力について考える時間となりました。

Dsc_4507_r Dsc_4503_r Dsc_4504_r Dsc_4506_r

生徒達は真剣に話を聞いて、家族や仲間の存在、そして自分や周りの人たちを大切にすることについて考えを深めました。

小林さん、お忙しい中ありがとうございました。

| | | コメント (0)

2022年11月 9日 (水)

給湯器給湯器

保健室に電気給湯器がつきました。

Img_9803_r

傷口を洗うときなど、温かいお湯で処置が出来るようになりました。冬場の水ぶきの時も給湯がはかどります。

| | | コメント (0)

2022年11月 8日 (火)

授業研究会

今日は、今年度最後の授業研究会がありました。3年生は学活です。「大人になるってどんなこと?」をテーマに自分の生き方について考えました。

Img_9741_r

表現力豊かに自分の意見を述べることが出来る3年生です。

Img_9742_r Img_9747_r

友達同士の話合いもタブレットを使いながら楽しそうに取り組んでいます。

Img_9749_r Img_9752_r

職業選択の価値の優先順位をタブレットに記入して全員の考えを共有します。

Img_9753_r Img_9755_r Img_9757_r

Img_9760_r Img_9763_r

2年生は音楽の授業です。文楽を教材に、生徒の言葉で作った「クライマックスを盛り上げるために音楽の特徴や表現の工夫を見つけよう」というテーマで進めました。

Img_9791_r  

グループ毎に、三味線、語りが、2つの木遣り歌でどのような違いや工夫があるかを話し合っています。タブレットで繰り返し聞いて考えました。

Img_9770_r Img_9774_r

グループの話合いを発表。床本と呼ばれるものを使いながら発表しました。

Img_9782_r Img_9786_r 

どちらの授業も、生徒が伸び伸びと互いの意見を交流させながらねらいに迫ることが出来ました。

これからも、各教科で生徒が意見を出し合いながら、一人一人の考えを深めることが出来る授業を目指していきたいと思います。

| | | コメント (0)

2022年11月 4日 (金)

3年生キウイもぎ取り体験

2日(水)に、山谷地区の工藤元太郎さんの農園でキウイもぎ取り体験をさせていただきました。キウイの実は落ちることがないので、受検を迎える3年生には縁起のいい果実で、昨年に引き続き工藤さんのご厚意で体験させていただくことになりました。

最初は、工藤さんから説明を聞いて、まずは試食をさせていただきました。取り立ては甘く、柔らかいけれど崩れず、皮がペロッと向けて食べることが出来ます。

Dscf5061_r Dscf5066_r  Dscf5080_r Dscf5091_r

そして、もぎ取り体験。ちょうどいい高さにキウイがたくさんなっていました。

Dscf5107_r Dscf5110_r Dscf5112_r Dscf5114_r Dscf5122_r

お土産にゴールドキウイもいただきました。

Dscf5145_r

工藤さん、ありがとうございました。3月に全員合格して、工藤さんの気持ちに応えられるように頑張ります。

| | | コメント (0)

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »