2022年12月
2022年12月28日 (水)
2022年12月26日 (月)
アンサンブルコンテスト
24日にアンサンブルコンテストが行われました。
銀賞 サックス3重奏
銅賞 管楽4重奏
練習の成果を発揮して、しっかり演奏できました。
皆さん、お疲れ様でした。
応援ありがとうございました。
2022年12月23日 (金)
2学期終業式&表彰集会
午後から2学期終業式が行われました。
生徒会代表 琴中祭と60周年記念式典・総合的な学習の時間発表会を振り返って。
1年生代表 中学生になって頑張った2つのこと:部活動と学習について発表。クラス全体でもよい学級にしようと努力しています。
校長先生からは、冬休みは心身ともに健康で、新学期・新年度の準備を頑張りましょう。
マスクで口元は見えませんが、声高らかに校歌を歌っています。
終業式の後は表彰集会がありました。
ソフトボール部県中体連栄光賞 北羽美術展 人権作文の表彰
生徒会から「挨拶が元気で賞」
1年 国柄李衣さん 2年小笠原憂南さん 3年 田村心花さん が表彰されました。
給食委員からは給食コンクールの結果が発表されました。
なんと、リモートで終業式に参加している生徒もいました!
皆さん,今年1年元気によく頑張りました。3学期も心を一つにしてみんなで琴中を盛り上げていきましょう。
ご家族の皆様も、ご支援ご協力をありがとうございました。
皆さんが楽しく充実した冬休みを過ごしてくれることを願います。よいお年をお迎えください。
2022年12月22日 (木)
アンサンブルコンテスト激励会
24日、能代市文化会館で行われるアンサンブルコンテストの激励会が行われました。
始めに、吹奏楽部部長が、アドバイスを基に一生懸命練習した曲ですとあいさつしました。
管楽4重奏「子どもの生活より」
サックス3重奏「ブルガリアン・ダンス」
激励の言葉は野球部主将。夏の大会での吹奏楽部の応援の感謝の言葉とともに激励しました。
校長先生からは、「練習の成果を発揮して自信をもってしっかり演奏してください。」
激励の言葉を聞く吹奏楽部員
激励会後、1年生は集合写真も撮りました。
友達の前で演奏するのは、とても緊張したようです。本番では、少しリラックスして伸び伸びと演奏してくれることと思います。フェスティバル部門では、八竜中と合同で、管楽8重奏「夢のあしあと」も演奏します。
頑張、、琴中吹奏楽部!
2022年12月21日 (水)
2022年12月20日 (火)
2022年12月19日 (月)
2022年12月16日 (金)
「たろっぺ」71号・秋田県児童生徒美術展入賞者
今年も、詩集「たろっぺ」の季節となりました。
今年の入賞の皆さんを紹介します。
入選
2年 佐々木周平 「僕を変えた職場体験」
3年 橋本亜季 「あの日の空」
佳作
1年 木村研志「迷いなき道」 佐々木心「夏の空」
高橋栄太「初めてのせんたく」
2年 牧野康生「冷たいパレット」
3年 加藤日向「正しい選択」 児玉一真「家族」
近藤楓風「そして私も嘘をつく」 田中花菜「何気ない日常」
見上日菜「いつもの景色」
第63回秋田県児童生徒美術展入賞者
入賞 2年 牧野康生
3年 田村心花 西村由奈
佳作 1年 岩谷知紘
3年 田中健登 見上日菜
入賞3名の作品は、1月6日~9日まで秋田市文化創造館に展示されます。
皆さん、おめでとうございました。
2022年12月14日 (水)
2022年12月13日 (火)
2022年12月12日 (月)
中学生人権作文コンテスト
「中学生人権作文コンテスト」で本校から2名が入賞しました。
能代人権擁護委員協議会長賞
3年 田村 心花さん
能代人権擁護委員協議会子どもの人権部会長賞
3年 加藤 日向 さん
入賞おめでとうございます。
2022年12月 9日 (金)
PTA研修会・講演会
今日の2学期末PTAでは、研修会として能代山本特別支援教育統括コーディネーターの加賀谷勝先生の講演会を行いました。演題は「心のバリアフリー~思いを聞こえるように、見えるように~」でした。
バリアには4つのバリアがあること、その中でも心のバリアフリーを中心に、時に場面を示しながらどんな言葉をかけたらいいだろうか等、生徒に問いかけながら和やかに進めてくださいました。
生徒同士で話し合ったり、加賀谷先生が生徒の中に入ってたずねたり。
途中、中学生の作文を2年生の女子生徒が読んで紹介する場面もありました。
体験コーナーでは、ペアになって心を合わせるゲームで盛り上がりました。
ペアでペンを支えながら落とさないようにアップダウン。
目を閉じて手のひらを合わせて音をパーンと鳴らします。これがなかなか難しい。
互いに理解し合い、誰もが楽しく心地よく生活できるように、思いを形にしながら生きていくことの大切さについて考えることのできた時間でした。
生徒代表の御礼の言葉で会を閉じました。加賀谷先生、貴重な講演ありがとうございました。
講演会の後は、1・2年生の学年PTAが行われました。
保護者の皆様、お忙しい中PTAに参加して頂きありがとうございました。
2022年12月 6日 (火)
生徒会役員選挙立会演説会・投票
新生徒会長を決める立会演説会と投票が行われました。
司会は、3年生の選挙管理委員長と副委員長
1・2年生の選挙管理委員
責任者、立候補者の2人が演説。緊張の中にも、責任者は立候補者がリーダーとしてのどんなにふさわしいかを、立候補者は、公約とこれからの琴中の展望を訴えました。6人の誰もが、これからの琴中を真剣に考えていることが伝わる素晴らしい演説でした。
聞いている生徒達も、広報を手にしながら真剣に聞いていました。
演説後は選挙管理委員から投票用紙をもらい、来年の琴中を託す候補者に一票を投じました。
新生徒会長を中心に、60年の歴史を引き継ぎながら、さらに新しい琴中を作ってほしいと思います。
頑張れ、琴中生!