« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年12月

2022年12月28日 (水)

図書館ボランティア

令和4年最終日の今日、午後から図書館の蔵書整理をしています。5人の3年生がボランティアで手伝いに来てくれました。

本にカバーをつけています。

Img_0288_r Img_0291_r

書架の整理をしています。

Img_0295_r Img_0296_r

少しずつ整理されてきました。

Img_0294_r

受験勉強の合間のリフレッシュになったでしょうか。ボランティア、ありがとうございました。

3学期からは整理されてきれいな図書館が利用できますね。

皆さん、よいお年をお迎えください。令和5年もよろしくお願いいたします。

 

| | | コメント (0)

2022年12月26日 (月)

アンサンブルコンテスト

24日にアンサンブルコンテストが行われました。

銀賞 サックス3重奏

銅賞 管楽4重奏

練習の成果を発揮して、しっかり演奏できました。

皆さん、お疲れ様でした。

応援ありがとうございました。

| | | コメント (0)

2022年12月23日 (金)

2学期終業式&表彰集会

午後から2学期終業式が行われました。

生徒会代表 琴中祭と60周年記念式典・総合的な学習の時間発表会を振り返って。

Dsc_5002_r

1年生代表 中学生になって頑張った2つのこと:部活動と学習について発表。クラス全体でもよい学級にしようと努力しています。

Img_0243_r

校長先生からは、冬休みは心身ともに健康で、新学期・新年度の準備を頑張りましょう。

Img_0246_r

マスクで口元は見えませんが、声高らかに校歌を歌っています。

Img_0248_r

終業式の後は表彰集会がありました。

ソフトボール部県中体連栄光賞 北羽美術展 人権作文の表彰

 Dsc_5014_r Img_0263_r

生徒会から「挨拶が元気で賞」

1年 国柄李衣さん 2年小笠原憂南さん 3年 田村心花さん が表彰されました。

Img_0269_r Img_0271_r

給食委員からは給食コンクールの結果が発表されました。

Img_0274_r

なんと、リモートで終業式に参加している生徒もいました!

Img_0275_r

皆さん,今年1年元気によく頑張りました。3学期も心を一つにしてみんなで琴中を盛り上げていきましょう。

ご家族の皆様も、ご支援ご協力をありがとうございました。

皆さんが楽しく充実した冬休みを過ごしてくれることを願います。よいお年をお迎えください。

| | | コメント (0)

今年最後のあいさつ運動

朝のあいさつ運動、今日が今年最後です。サンタさんがあいさつです。

はじめは2人

Img_0235_r

3人になり

Img_0236_r

5人になり

Img_0239_r

最後は8人になりました。

Img_0242_r

朝から、楽しい気分で寒さも吹き飛びました。ありがとうございました。皆さんの家にもサンタさんが来ますように!

| | | コメント (0)

2022年12月22日 (木)

アンサンブルコンテスト激励会

24日、能代市文化会館で行われるアンサンブルコンテストの激励会が行われました。

始めに、吹奏楽部部長が、アドバイスを基に一生懸命練習した曲ですとあいさつしました。

Dsc_4956_r

管楽4重奏「子どもの生活より」

 Img_0215_r

サックス3重奏「ブルガリアン・ダンス」

Img_0219_r

激励の言葉は野球部主将。夏の大会での吹奏楽部の応援の感謝の言葉とともに激励しました。

Img_0222_r

校長先生からは、「練習の成果を発揮して自信をもってしっかり演奏してください。」

Img_0226_r

激励の言葉を聞く吹奏楽部員

 Img_0223_r

激励会後、1年生は集合写真も撮りました。

Img_0232_r

友達の前で演奏するのは、とても緊張したようです。本番では、少しリラックスして伸び伸びと演奏してくれることと思います。フェスティバル部門では、八竜中と合同で、管楽8重奏「夢のあしあと」も演奏します。

頑張、、琴中吹奏楽部!

| | | コメント (0)

2022年12月21日 (水)

学校報『盤若の森から』第15号

Page001_r_20221221133501 Page002_r_20221221133501

| | | コメント (0)

2022年12月20日 (火)

1月行事予定

1月行事予定の防災カレンダーを配付しました。ご活用ください。

1_r

| | | コメント (0)

2022年12月19日 (月)

専門委員会

今年最後の専門委員会がありました。12月の活動の反省と1月の活動計画を話し合いました。

JRC委員会 奉仕活動を先導しました。

Img_0189_r

保健委員会 学年ごとの反省を話し合っていました。

Img_0190_r

放送委員会 毎日の放送を頑張ってくれています。

Img_0194_r

生徒会事務局 全校生徒をリードしてくれました。

Img_0195_r

全校委員会 級長・副級長として学級をリードしました。

Img_0198_r

学習委員会 たくさんの図書の向こうで話し合っています。

Img_0199_r

給食委員会 タブレットで何を作成しているのでしょう?

Img_0201_r Img_0202_r

次回の専門委員会は2月1日。その時には、2年生の新役員も決まっていることでしょう。今年1年の3年生のリードに感謝です。

| | | コメント (0)

2022年12月16日 (金)

「たろっぺ」71号・秋田県児童生徒美術展入賞者

今年も、詩集「たろっぺ」の季節となりました。

今年の入賞の皆さんを紹介します。

入選

2年 佐々木周平 「僕を変えた職場体験」

3年 橋本亜季 「あの日の空」

佳作

1年 木村研志「迷いなき道」 佐々木心「夏の空」 

   高橋栄太「初めてのせんたく」

2年 牧野康生「冷たいパレット」

3年 加藤日向「正しい選択」 児玉一真「家族」 

   近藤楓風「そして私も嘘をつく」 田中花菜「何気ない日常」 

   見上日菜「いつもの景色」

 

第63回秋田県児童生徒美術展入賞者

入賞 2年 牧野康生

   3年 田村心花 西村由奈

佳作 1年 岩谷知紘

   3年 田中健登 見上日菜

入賞3名の作品は、1月6日~9日まで秋田市文化創造館に展示されます。

 

皆さん、おめでとうございました。

 

 

 

 

| | | コメント (0)

2022年12月14日 (水)

薬物乱用防止教室

13日(火)の6校時に、3年生を対象に、「大切な自分を守るために~効果的な対処法~」と題して薬物乱用防止教室が行われました。講師は、秋田少年鑑別所の海谷希さんです。

Dsc_4876_r

始めに自己紹介を兼ねて、少年鑑別所のことや海谷さんの仕事についてお話をしてくださいました。

Dsc_4885_r

その後、薬物とは何か、薬物が及ぼす影響について具体的な事例について説明がありました。

Dsc_4887_r   Img_0154_r Img_0155_r Img_0157_r

生徒達は、真剣に、そして話しによく反応しながら話を聞いていました。

Img_0150_r

最後に生徒代表が御礼の言葉を述べました。

Img_0160_r

薬物は自分たちの身近にあるものではありませんが、このお話を心にとめてほしいと思います。

海谷さん、お忙しい中,ありがとうございました。

| | | コメント (0)

2022年12月13日 (火)

生徒会長任命式

今日のはんにゃタイムに、生徒会長任命式が行われました。

校長先生から任命証が渡されました。

Img_0125_r

現生徒会長から「自分たちのよさを作り上げ、それを伸ばしていってほしい」と激励の言葉がありました。

Img_0135_r

新生徒会長は誓いの言葉として、「公約を実現し、新たな琴中を一緒に作り上げましょう」と力強い言葉を述べました。

Img_0140_r

校長先生からは、これまでの生徒会の旧役員へ労いの言葉がありました。また、全校生徒へ、琴中を一人一人にとってよりよい居場所とするために、新生徒会長を支えながら一人一人が自発的に行動しよう、というお話がありました。

Img_0143_r Img_0144_r

第62期生による新琴中生徒会が始まっていきます。

| | | コメント (0)

学校報『盤若の森から』第14号

Page001_r_20221213112301 Page002_r_20221213112301

| | | コメント (0)

2022年12月12日 (月)

中学生人権作文コンテスト

「中学生人権作文コンテスト」で本校から2名が入賞しました。

能代人権擁護委員協議会長賞  

  3年 田村 心花さん

能代人権擁護委員協議会子どもの人権部会長賞

  3年 加藤 日向 さん

入賞おめでとうございます。

       

| | | コメント (0)

2022年12月 9日 (金)

PTA研修会・講演会

今日の2学期末PTAでは、研修会として能代山本特別支援教育統括コーディネーターの加賀谷勝先生の講演会を行いました。演題は「心のバリアフリー~思いを聞こえるように、見えるように~」でした。

Img_0060_r Img_0059_r  

バリアには4つのバリアがあること、その中でも心のバリアフリーを中心に、時に場面を示しながらどんな言葉をかけたらいいだろうか等、生徒に問いかけながら和やかに進めてくださいました。

 Img_0064_r Img_0067_r

生徒同士で話し合ったり、加賀谷先生が生徒の中に入ってたずねたり。

Img_0069_r

Img_0070_r

途中、中学生の作文を2年生の女子生徒が読んで紹介する場面もありました。

Img_0078_r

体験コーナーでは、ペアになって心を合わせるゲームで盛り上がりました。

ペアでペンを支えながら落とさないようにアップダウン。

Img_0085_r  Img_0087_r

目を閉じて手のひらを合わせて音をパーンと鳴らします。これがなかなか難しい。

Img_0097_r Img_0101_r Img_0106_rImg_0055_r

互いに理解し合い、誰もが楽しく心地よく生活できるように、思いを形にしながら生きていくことの大切さについて考えることのできた時間でした。

Img_0111_r Img_0112_r

生徒代表の御礼の言葉で会を閉じました。加賀谷先生、貴重な講演ありがとうございました。

Img_0114_r

講演会の後は、1・2年生の学年PTAが行われました。

Img_0117_r

保護者の皆様、お忙しい中PTAに参加して頂きありがとうございました。

 

| | | コメント (0)

2022年12月 6日 (火)

生徒会役員選挙立会演説会・投票

新生徒会長を決める立会演説会と投票が行われました。

司会は、3年生の選挙管理委員長と副委員長

Img_9996_r

1・2年生の選挙管理委員

Img_9997_r 

責任者、立候補者の2人が演説。緊張の中にも、責任者は立候補者がリーダーとしてのどんなにふさわしいかを、立候補者は、公約とこれからの琴中の展望を訴えました。6人の誰もが、これからの琴中を真剣に考えていることが伝わる素晴らしい演説でした。

Img_0002_r Img_0005_r Img_0007_r Img_0011_r

聞いている生徒達も、広報を手にしながら真剣に聞いていました。

Dsc_4683_r

演説後は選挙管理委員から投票用紙をもらい、来年の琴中を託す候補者に一票を投じました。

Img_0026_r Img_0027_r Img_0031_r Dsc_4740_r

新生徒会長を中心に、60年の歴史を引き継ぎながら、さらに新しい琴中を作ってほしいと思います。

頑張れ、琴中生!

| | | コメント (0)

共同募金贈呈

全校生徒で協力した赤い羽根共同募金の贈呈を、共同募金委員会の佐々木会長さんをお迎えして行いました。生徒を代表して、田中JRC委員長が渡しました。全校生徒の気持ちが、社会福祉活動に役に立てると嬉しいです。

Img_9992_r Img_9993_r

| | | コメント (0)

2022年12月 2日 (金)

生徒会役員選挙運動2

朝読書の時間に、3名の立候補者が学級訪問をしています。今日は1年生を訪問しました。

Img_9939_r

進行は、1年生の選挙管理委員です。

Img_9940_r

立候補者のあいさつを聞いている1年生も真剣な態度で聞いています。誰に投票するか悩みますね。

Img_9943_r

12月に入り、校内にも少しずつクリスマスの掲示が増えています。1年生の廊下には、クリスマスまでのカウントダウンのアドベントカレンダーが飾られ、カードの裏には生徒手作りの4コマ漫画が描かれています。

Img_9947_r

B組には、クリスマスツリーが飾られています。

Img_9953_r

英語学習室の廊下には、イーサン先生がクリスマスコーナーを作ってくれました。

Img_9954_r

| | | コメント (0)

2022年12月 1日 (木)

生徒会役員選挙運動

今日から、3人の立候補者による選挙運動が始まりました。朝は昇降口で投票を呼びかけるあいさつをしています。

立候補者と責任者や応援者が一緒になって大きな声であいさつをしています。あいさつを受ける側も立ち止まって礼をしている生徒もいました。

Img_9923_r Img_9931_r Img_9935_r

| | | コメント (0)

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »