« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

2023年6月

2023年6月30日 (金)

授業研究会

第1回校内授業研究会を行いました。

中学校では、先生方の授業力の向上を目指し、授業改善に取り組んでいます。

6月22日(木)標記の研究会が行われました。

1年A組社会 「 世界各地の人々の生活と環境 」 

授業者  工藤 教諭

課題の提示があります。

_r_20230630125904

まずは、一人で考えます

_r_20230630125903

グループで意見を交換します。タブレットがあると他のグループの考えも共有できます。

_r_20230630125902

グループでまとめた意見を発表します。

_r_20230630125901  

2年AC組 「 Unit 3  My future Job 」 

授業者  佐藤 教諭,石田 講師

ALT Ethan Robinson ,飯塚 教育専門監

最初に先生とALTの会話を聞きます。
_r_20230630130001

例文を使ってみんなで何回も練習します。

_r_20230630130002

一人で考え、書けるように頑張ってます。

_r_20230630130101

複数の先生がいるので、一人一人に丁寧に教えることができます。

_r_20230630130102

授業を受けた生徒達は、たくさんの先生方にみられて緊張しながらも、考えや意見を堂々と発表していました。

皆さんよく頑張りました。🙆💮イラスト に対する画像結果

放課後は全ての先生が参加し、今日の授業を振り返る研究会を行っています。

授業研究会は2学期にも行われ、今度は10月に数学と保健体育で実施します。

| | | コメント (0)

2023年6月21日 (水)

夏季総体2日目の2

男子バスケット 3位

決勝リーグ3戦目

100 : 53  能代二

_r_20230621113401

_r_20230621113302

春の雪辱を果たしました。能代二中に圧勝です。全県大会出場は叶いませんでしたが、堂々の3位となりました。

他競技の写真も届いたので、回顧します。

女子バスケ

Zyobasu_r

女子ソフトテニス(個人でベスト8の1ペアが県中総体出場)

1687305596500

男子ソフトテニス 団体3位

_r_20230621113303

野球

_r_20230621113301

4回裏、3塁打から1点を返す

_r_20230621113304

ソフトボール 優勝(5連覇)県中総体出場

_r_20230621113305 _r_20230621113306

7月15日~18日の県中総体へはソフトボール部と女子ソフトテニス部の個人が出場します。

2日にわたる熱戦でした。選手の皆さんお疲れさまでした。

保護者、地域の皆様、応援ありがとうございました。

 

| | | コメント (0)

2023年6月18日 (日)

夏季総体2日目

男子バスケット決勝リーグ2戦目

43 : 70 八竜中 

Image3_r_20230618131140da3s_r

点差はつきましたが、頑張った試合内容でした。最終戦は能代二中と対戦します

Img_1052

男子テニス個人戦

宮田・若狹 1回戦

髙橋・佐々木 1回戦

神田・北嶋 1回戦

久住・後藤 1回戦

北嶋・児玉 2回戦

女子テニス個人戦

工藤・石川 3回戦(ベスト8で全県出場)🎉

藤田香・オープン 1回戦

畑山・藤田穂 1回戦

近藤・岩谷 1回戦

| | | コメント (0)

2023年6月17日 (土)

夏季総体1日目の3

女子バスケット交流戦

54 : 61 八峰中 健闘しました。

男子バスケット決勝リーグ1戦目

44 : 62 能代南中 

Img_1048 Img_1049

明日は、八竜中、能代二中との2試合があります。

| | | コメント (0)

夏季総体1日目の2

ソフトボール決勝

20 : 0 能代二、南、東雲合同 に勝利。優勝🏆しました。

Img_1044 Img_1045

野球 

1: 14 東雲中 最後満塁にするなど粘りましたが、負けてしまいました。

Img_1047 Img_1046

 

 

| | | コメント (0)

夏季総体1日目

男子バスケット予選

98 : 11 八峰中に勝利し、決勝リーグに進みます。

Img_1040

Img_1033

女子バスケットは惜敗でした。

42 : 66 能二中

Img_1041

男子テニス予選リーグを1位で通過しました。決勝トーナメントで惜敗しました。

Img_1042

 

女子テニス予選リーグを2位で通過しました。決勝トーナメントで惜敗しました。

Img_1043

Img_1035

Img_1034

Img_1038

Img_1039

 

 

 

 

| | | コメント (0)

2023年6月16日 (金)

学校報「盤若の森から」

学校報「盤若の森から」No5です。

Page001_20230616164201 Page002_20230616164201

| | | コメント (0)

吹奏楽部練習

6月7日(水)吹奏楽部の練習に外部から指導者を招き、ご指導いただきました。

このときの様子が、北羽新報に掲載されました。

ダウンロード - e590b9e5a58fe6a5bde68c87e5b08e.pdf

「管楽器は”息づかいの魔術師”にならなければ上手にならないよ。」

「お客さんに場面が見えるような伝わる音が出せるようになろう。」など、独特の表現で話す甘粕先生の世界に引き込まれていきます。目を輝かせて練習に取り組む生徒達は、自分の音が変わっていくことを実感し、ますます吹奏楽が好きになったようです。

_r_20230616094501 _r_20230616094601

甘粕先生、ありがとうございました。

| | | コメント (0)

2023年6月13日 (火)

今年も雑巾をいただきました。ありがとうございます。

昨年に続き、鹿北の齋藤芙美子さんから、たくさんの雑巾を寄贈していただきました。校長室にて、保健委員長の小笠原さんが代表して受け取りました。琴丘中学校では毎日「水ぶき」をしている箇所があります。「古くてもきれいな校舎」を心がけて、大切に使わせていただきます。齋藤さん、本当にありがとうございました。

_r_20230613190201 _r_20230613190202

| | | コメント (0)

チャレンジデーに参加

5月31日(水)スポーツの祭典チャレンジデーに参加しました。

今年は、学校から町総合体育館までの全校ウォーキングと講演会の視聴。町内の中学生との部活動交流を行いました。

琴丘中学校は、三種町以前の琴丘町時代からこのイベントに参加してきましたが、このチャレンジデーも今年が最後の開催となります。

バドミントンのオリンピアンで、現在は北都銀行バドミントン部監督として、世界で活躍する選手を育成する指導者、佐々木翔氏の講演を拝聴しました。佐々木さんは、講演後の生徒からの質問にも丁寧に答えてくれました。

_r_20230613185101 

バスケットボール部はアイシンウイングスで活躍する三種町出身のプロ選手「近藤京(みやこ)」選手と一緒にコーディネーショントレーニングに参加しました。

_r_20230613185102 

テニス部は、八竜中、山本中と合同で練習を行いました。

_r_20230613185201

野球部も山本中と合同で練習を行いました。

_r_20230613185103

| | | コメント (0)

2023年6月 9日 (金)

2年「宿泊研修」

ブログへの掲載が遅くなりましたが、2年生の宿泊研修の様子を紹介いたします。

1日目は秋田市内の事業所等をグループで訪問しました。

矢留彫金工房。秋田の伝統工芸品である銀線細工を扱っています。

江戸時代初期から秋田では良質な金銀が産出されており、秋田藩の城下では金属工芸が盛んに行われていました。
明治から昭和にかけて秋田市に工芸の指導所も設置され金属工芸の産業化も図られるなど、長年培われてきた技法に新たな技術やデザインの感覚が加わり生み出されたのが「秋田銀線細工」です。

_r_20230609085301

秋田酒類製造株式会社。高清水を取り扱っています。

創業1656年「米の秋田は酒の国」とうたわれるほど米作りにも酒造りにも適した秋田県。「秋田酒こまち」が開発され、秋田県内のみならず全国にも供給を始めています。高清水の使用米は、大吟醸用の兵庫県産「山田錦」などを除き、ほとんどが秋田県内産の米です。高清水本社蔵のある秋田市川尻は、良質な水に恵まれた土地で、藩主佐竹候が、お茶会のために水を汲んだという逸話もあるほどです。

_r_20230609090501

星辻神社。星辻神社の「だるま祭り」は明治19年に秋田市で起きた大火をきっかけに始まったといわれ、火事を防ぐ「火伏せだるま」として知られています。 

_r_20230609091501

千秋公園。千秋公園は、慶長7年(1602年)から、明治2年(1869年)の版籍奉還まで、12代267年間続いた秋田藩20万石佐竹氏の居城、久保田城跡です。初代秋田藩主佐竹義宣が、慶長8年に自然の台地を利用して築城したもので、石垣や天守閣を持たない平山城であったことが特徴です。秋田県出身の漢学者狩野良知が千秋公園(当時は「千秋園」)と命名しました。その由来は、秋田の「秋」に長久の意の「千」を冠し、長い繁栄を祈ったものといわれています。
昭和59年佐竹氏15代故義榮氏の遺志によって秋田市に寄贈されました。

Img_20230509_095802973_hdr_r

Photo_20230609091701

この日は、岩城少年自然の家に宿泊しました。

最近では珍しい、キャンプファイヤー。火の神は自然や遠いご先祖様に思いをはせ、感謝する機会を与えてくれる存在です。

火の神から「今夜、みんなが同じ火を囲み互いの絆を深めました。ここで生まれた深い絆は、みんなの心の火であり、未来を照らす光です。目の前の火は、みんなの心に火を付け、みんなの中で燃え続けます。心の火種は炎のように大きく成長し、人の痛み、悲しみがわかり、人に喜びを与えることのできる人になっていってください。ここにいる仲間を大切に!この経験を忘れずに!」

Photo_20230609092601 Photo_20230609092602

翌日は野外炊飯を行いました。飯ごうでご飯を炊きました。

Kare2

定番のカレーライス。美味しそうです。

Kare4

最後は秋田大学の鉱物博物館で秋田で採れた鉱物の熱い説明を受けました。

_r_20230609093601

こうして、2年生1泊2日の宿泊研修は有意義に終了しました。

とっぴんぱらりのぷう。

 

 

 

 

| | | コメント (0)

学校報「盤若の森から」

「盤若の森から」NO4です。

Page001_20230609082501

Page002_20230609082501

 

| | | コメント (0)

« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »